緑内障

緑内障とは

緑内障とは、眼底にある視神経がダメージを受けることにより、徐々に視力が低下したり視野が欠けたりする目の病気です。日本人の中途失明の原因の第1位が緑内障という怖い病気です。ダメージを受けた視神経は、治療で元に戻すことができません。しかも、緑内障は初期症状がほどんどなく、見えにくいなどの症状が出た時には、すでに病気がかなり進行していることが多いため、早期発見早期治療が非常に大切です。40歳を過ぎたら、定期的に検査を受けることをおすすめします。

緑内障は以下の2つが主な症状です

  • 少しずつ視野が狭くなる
  • 視野の中に暗点(見えない部分)が出てきた
自覚症状があまりなく、ゆるやかに進行します。また、両目を使って普段生活していると、片方の目が見えにくくても気づかないことがあります。

急性の場合の症状

  • 頭痛や吐き気、目の痛み
初期
初期
中期
中期
末期
末期

緑内障の原因

視神経がダメージを受ける原因の1つとして、眼圧(目の圧力)が高くなることが挙げられます。目の中には、房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が産生され循環しており、角膜や水晶体に栄養を与えながら眼圧を保つ働きをしています。房水は、隅角(線維柱帯)からシュレム管と呼ばれる出口を通って目の外に排出されていますが、この経路が詰まるなどしてうまく房水が排出されないと、眼圧が上昇することがあります。
ただし、元々の視神経が弱い場合などは、眼圧が正常範囲内であっても発症してしまうことがあり、日本人の緑内障の多くがこのタイプの正常眼圧緑内障であると言われています。

緑内障の検査

先に述べたとおり、緑内障は自覚症状がほとんどなく、また眼圧には異常ない正常眼圧緑内障が多いため、複数の検査を行い、正確に診断することが重要になります。定期的に検査を受けるようにしましょう。

眼圧検査

目の表面に測定器を当てて、直接眼圧を測定する方法と、眼球に空気を吹き付けて眼球の硬さ(眼圧)を測定する方法があります。

隅角検査

眼球に専用のコンタクトレンズを用いて、房水の出口となる隅角という部分を観察する検査です。

眼底検査

眼底の視神経乳頭部を観察し、視神経がどの程度ダメージを受けているか診断します。視神経が障害されている場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変化し、大きくなります。健康診断などでは、よく「視神経乳頭陥凹拡大(ししんけいにゅうとうかんおうかくだい)」と判定されます。

視野検査

当院ではFDT(簡易視野計)、静的視野計、動的視野計を完備しており、初期の緑内障から確実に診断できるような医療機器が充実しています。予約制の検査となります。

OCT(光干渉断層計)検査

乳頭周囲視神経線維層の厚さ、黄斑部の網膜内層の厚さを測定し、視神経が萎縮している程度を数値として表すことができる検査です。初期の緑内障の診断や病気の進行の評価に有用な検査です。

緑内障の治療

まずは薬物療法からスタートします
緑内障の治療は、薬物療法、レーザー治療、手術治療になります。
緑内障の治療において一番大切なことは、眼圧を低くコントロールすることです。そのためまずは、点眼薬による薬物療法が基本となります。目薬で、眼圧を一定の値に安定させることで、進行を遅らせることができます。多くの緑内障患者様は、目薬で眼圧をコントロールできることが多いです。しかし、点眼で眼圧コントロールができない場合は、レーザー治療や手術治療へ進む必要があります。
日本人は正常眼圧緑内障の方が多く見られるため、定期的に検査をし、症状が軽い初期のうちに進行を押さえ込んでおくことが非常に大切です。

薬物療法

眼圧を下げるために使われる薬は、主に房水の生産量を減らしたり、房水の流れをよくする薬です。
まず点眼薬からはじめ、最初は1種類の薬で様子をみながら、途中で変更したり、また2~3種を併用することもあります。点眼薬だけでは効果が不十分な場合、内服薬を併用する事もあります。

レーザー治療

レーザーを虹彩にあてて穴を開けたり、線維柱帯にあてて房水の流出を促進します。比較的安全で痛みもなく、入院の必要もありません。

選択的レーザー線維柱帯形成術

房水の出口(シュレム管)の手前にある線維柱帯にレーザーを照射することで、目詰まりを起こしている線維柱帯を刺激し、房水の排出をスムーズにするレーザー治療です。房水が眼の奥の静脈に流れていきやすくなると、眼圧が下がるという仕組みです。点眼麻酔のみで外来での治療が可能で、痛みはほとんどありません。ただし、この治療が効きにくい方と効きやすい方がいらっしゃいますので、適応かどうかの判断が必要です。
●治療の対象となる方
  • 眼圧が高い方
  • 点眼治療のみで眼圧のコントロールができない方
  • 緑内障点眼の副作用がある方
  • 点眼を忘れてしまうことがある方

レーザー虹彩切開術 <急性緑内障発作の場合>

虹彩の根元である隅角が閉塞し眼圧が急上昇してしまう急性緑内障発作に対して、レーザーで虹彩の根元に小さな穴を開け、房水の行き場を作ってあげる治療です。急な眼痛、頭痛、吐き気、視力低下とともに発症し、放っておくと失明に至る可能性もある怖い病気です。また、慢性の閉塞隅角緑内障の方で、今後急性緑内障発作を起こしやすい方に、予防的に治療を行う場合もあります。このレーザー治療だけでは眼圧コントロールができない場合は、手術が必要です。

手術について

点眼薬や内服薬での薬物治療やレーザー治療で効果が得られない場合は、外科的手術を選択します。

線維柱帯切除術

濾過手術

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)とは、結膜(白目)を切開して白目の組織である強膜をはがしてから、線維柱帯を切除し房水の通路を作って房水が流れるようにして眼圧を下げる手術です。房水が流れ出た結果、結膜の一部に濾過胞と呼ばれる膨らみができます。房水の流れができたら、切開創をしっかり縫合し手術は終了ですが、術後の眼圧の調整が重要で、濾過胞と眼圧の値を確認しながら、眼圧が上がっているようであれば、必要に応じてレーザーで、縫合してある糸を切除し、房水の流れを調節することで、眼圧のコントロールを行います。術後の管理が非常に重要な術式ですので、術後1週間ほどは頻繁に通院していただき、濾過胞や眼圧の調整を行う必要があります。
線維柱帯切除術で最も注意しなければならないのが、合併症です。眼を切開し、眼外とのバイパスを作るため、感染症を起こすリスクがあります。濾過胞の炎症で済めば点眼薬で改善できますが、眼の中まで炎症が広がると眼内炎を引き起こしたり、眼圧が下がりすぎてしまうような合併症が生じる場合もあります。眼圧低下効果は大きい手術ですが、患者様の病状に合わせた術式の選択が必要です。

線維柱帯切開術

流出路再建術

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)とは、房水が流れ出る通路である線維柱帯を切開することで、房水の流出抵抗を弱めて眼圧を下げる手術です。線維柱帯を切開する方法として、結膜(白目)と強膜を切開し器具を入れて、眼の外から切開する方法と、小さな切開部分から器具を入れ、眼の中で切開する方法があり、後者の方法はより低侵襲となっています。患者様の眼の状態によって適切な方法で行います。線維柱帯切除術と比べ、眼圧下降効果は劣るものの、合併症も少なく、局所麻酔で10分程度の安全性が高い手術として多く行われている術式です。線維柱帯を切開する時に、眼内に出血が起きますが、ほとんどは数日で自然に吸収されます。

インプラント手術

水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術

水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術は、”iStent”というチタン製の非常に小さなステントを線維柱帯に埋め込むことで、バイパスを作り房水の排出を促して眼圧を下げる術式です。当院は、この手術に対応する施設基準を満たしており、白内障を合併した軽度〜中等度までの患者様が緑内障点眼薬の減薬を希望される場合、この術式での手術を推奨しています。保険適用として、白内障手術を同時に行うことが必須となります。
線維柱帯切開術に比べ、手術時の切開が非常に小さく、術後の出血もごく微量で済みます。手術時間も短いため、患者様への負担が非常に少ない手術です。